2011年のクリスマス、神奈川県から鹿児島県南さつま市大浦町の古民家へ家族で移住。 大浦町は、父方の故地ではあるもののいわゆるIターン。 田舎暮らしのありさまや感じたこと、考えたことのメモ。
ページ
(移動先: ...)
ホーム
読書メモ(書物周游)
▼
2014年6月27日金曜日
「ペクチン」のお勉強
›
唐突だが、どうしてジャムはドロリとしているのだろうか? ジャムの原料となる果物や砂糖はドロリとはしていないのに、ジャムがドロリとしているのはなぜなのか? これには、ペクチンというものの化学反応が関係している。ジャムは、砂糖、ペクチン、酸の3つが適度な割合で存在していないと...
2014年6月20日金曜日
「共生・協働のむらづくり」に取り組むなら
›
我が久保集落が、「 共生・協働のむらづくり活性化事業 」なるものに取り組むこととなった。これは鹿児島県の補助事業で、要は地域の活性化を図るものだ。 私も最初は事情をよくわかっておらず、「むらおこしに取り組めということなんだろう」と思っていたのだが、県のWEBサイトで事業目...
2014年6月13日金曜日
南さつま市が「地域おこし協力隊」を募集!
›
「 地域おこし協力隊 」をご存じだろうか? これは総務省の政策によるもので、ごく簡単には、過疎地などへ都会から 若者に移住してもらい 、農林水産業や伝統文化の活性化に取り組んでもらうものである。任期は1年から3年。役所が都会の若者を「隊員」に任命して、給与をもらいながら地...
1 件のコメント:
2014年6月12日木曜日
南薩鉄道の廃線跡
›
鉄道ファンにも「 撮り鉄 」とか「 乗り鉄 」とかいろいろあるが、世の中には「 廃鉄 」とでもいうべき人達がいる。つまり、廃線跡を歩くことを無上の喜びとしている鉄道ファンのことだ。 もとより廃線路であるから、路線図を入手するのも大変だ。地図上で大まかな位置はわかっても、路...
2014年6月7日土曜日
笠沙恵比寿の指定管理者の募集にあたって
›
またしても、公有施設の指定管理の話である。 笠沙恵比寿 は笠沙にある宿泊・博物館・レジャーの施設。2000年のオープンで、2006年をピークに利用者数が減少してきた。南さつま市等が作った第3セクター「株式会社 笠沙恵比寿」がこれまで運営してきたが、累積債務が8000万円に...
2 件のコメント:
2014年6月2日月曜日
写真家の松元省平さんに会いに行った話
›
南さつま市の小湊に、 松元省平さんという写真家 が住んでいることを最近知った。 私は松元さんの『 人間の村 』という写真集を偶然目にして強い印象を受け、調べてみると住所が南さつまということでびっくりし、せっかく近所に住んでいるのだからということで厚顔にも訪問させていただい...
2014年6月1日日曜日
「大浦 "ZIRA ZIRA" FES 2014」が開催されます
›
2014年7月20日(日)、「大浦 "ZIRA ZIRA" FES 2014」が開催される! これは要するに地域の大バーベキューパーティで、「地域の将来を担う若手が一堂に会する機会を持って、様々な活動を活発化する契機にしましょう!」というものだ(あくま...
2 件のコメント:
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示