2011年のクリスマス、神奈川県から鹿児島県南さつま市大浦町の古民家へ家族で移住。 大浦町は、父方の故地ではあるもののいわゆるIターン。 田舎暮らしのありさまや感じたこと、考えたことのメモ。
ページ
(移動先: ...)
ホーム
読書メモ(書物周游)
▼
2014年4月15日火曜日
レアなカンキツ栽培のスタート
›
最近、苗木の定植に忙しかった。 以前、ベルガモットというカンキツの苗木を定植したという話題を書いたが、その後も ライム を30本、 ピンクグレープフルーツ を30本、 ブラッドオレンジ を50本定植したのである。ベルガモット20本とあわせて、計130本植えたわけだ。 ...
2014年4月3日木曜日
「JAグループ営農・経済革新プラン」を吟味する
›
本日(4月3日)、全中(全国農業協同組合中央会)が「 JAグループ営農・経済革新プラン 」なるものを発表した。内容は中間報告段階で発表されていたものとほぼ同じだったが、この機会に内容を吟味してみたい。 まず、このようなプランが出た背景であるが、端的に言えばJAを改革せねばな...
2014年3月29日土曜日
アセロラは霜で全滅
›
以前、 アセロラの栽培に挑戦します 、という記事を書いたのだが、そのアセロラが全滅してしまった。 植えている園地は無霜地帯と聞いていたが、今年、実際には数回霜が降りていたようである。何しろ全国的にも大雪で大きな被害があった年だったわけなので諦めるしかないが、私も遅霜被害を...
2014年3月24日月曜日
無謀にもベルガモット栽培にトライします
›
先日、ベルガモットを20本ばかり定植した。 ベルガモットという植物にぴんと来る人は僅かだと思うが、アールグレイの香り付けにつかうカンキツだというと、なんとなくイメージが湧くかもしれない。アールグレイは、青採りしたベルガモットの皮で香り付けした紅茶なのである。 私はアー...
2 件のコメント:
2014年3月21日金曜日
大浦町で一番オシャレな農業用倉庫
›
農業用倉庫が、ようやく建った。 計画では、一昨年には建築する予定だったのだが、予定地が農振( 農業振興地域 )だったために許可の関係で随分遅れてしまった。農振というのは、農業以外に転用できない地域のことで、ここに建築物を建てるためには、まず農振からの除外申請を行い、さらに...
2014年3月9日日曜日
農協職員は、なぜ共済のノルマで苦労しなくてはならないのか
›
毎年ある時期になると、農協(JA)の職員の方からの「○○共済に入りませんか?」という勧誘活動が盛んになる地域が多いと思う。 農家からすれば、「ちょっとめんどくさいなあ」という程度のことだが、JA職員の方はノルマがあるから必死である。ノルマを達成できなかった場合のペナルティ...
2 件のコメント:
2014年3月7日金曜日
恵比寿とクジラの関係
›
今、南さつま市では、クジラ関係の観光振興に力を入れている。先日は、 クジラをテーマにしたお土産コンテスト まで開催され、とも屋さんの「くじらのおひるね」というお菓子が大賞を受賞した。 こうして、クジラに力を入れているのは「くじらの眠る丘」というクジラの骨格標本を展示する施...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示