2011年のクリスマス、神奈川県から鹿児島県南さつま市大浦町の古民家へ家族で移住。 大浦町は、父方の故地ではあるもののいわゆるIターン。 田舎暮らしのありさまや感じたこと、考えたことのメモ。
ページ
(移動先: ...)
ホーム
読書メモ(書物周游)
▼
2014年1月28日火曜日
鹿児島の真宗が墓参りに熱心なわけ——鹿児島本願寺小史(4)
›
これまで見たように、西本願寺による鹿児島の布教活動には数々の困難が伴っており、およそ成功するような事業ではなかった。乱暴にまとめてしまうと、当時の鹿児島には、真宗の教えを受け入れる素地がなかったのである。 しかし 実際には、西本願寺による布教活動は大成功 することになる。明治...
2014年1月22日水曜日
「隠れ念仏」の徒の失望——鹿児島本願寺派小史(3)
›
西南戦争は薩軍の敗北で終結した。 そして、西本願寺の鹿児島開教事業が本格的に始まることになる。だが、連枝(明如の実弟)日野澤依を宗主代理として派遣するなど、西本願寺は大変力を入れて開教事業に邁進したものの、ことはそう順調には進まなかった。「隠れ念仏」の盛んだった鹿児島だったか...
2014年1月18日土曜日
西南戦争と真宗布教——鹿児島本願寺派小史(2)
›
前回の記事で書いたように、鹿児島で西南戦争前夜に真宗が広められたのには政治的目的があった。鹿児島での信教自由を後押しした田中直哉にも、彼自身が真宗門徒であったということ以上に、真宗を政治利用しようとする思惑があった。 この頃の鹿児島というものは、新政府の言うことは聞かず、地租...
2014年1月16日木曜日
私のかぼちゃの応援者
›
撮影:高品様 ひょんなことから知遇を得て、東京の築地で料理教室をしている方に私のかぼちゃを知って頂いた。 「 南薩の田舎暮らし 」で 1個1200円で売っているかぼちゃ のことである。 その方は野菜ソムリエの高品 和代さんといい、1回3人までという少数精鋭の料...
2014年1月14日火曜日
なぜ鹿児島では浄土真宗が多いのか——鹿児島本願寺派小史(1)
›
鹿児島には、浄土真宗の家がとても多いように思う。ちゃんとした統計がないので県内全域のことは分からないが、少なくとも私の行動範囲で考えると、8割以上が浄土真宗、それも西本願寺系であるように見える。 どうして、鹿児島には浄土真宗がこうも広まっているのだろうか? 真宗興隆の長い歴史...
2014年1月10日金曜日
Google Formを使って気軽に記帳
›
今年(2014年)1月から、 全ての白色申告の人にも簿記の記帳(日々の出納記録)が義務づけられている のはご存じだろうか? 新聞等で報道されているのかもしれないが、なにせ新聞をあまり真面目に読んでいないのでわからない。ただ、零細な事業(所得300万円以下)を営んでいる人以...
2014年1月8日水曜日
無農薬・無化学肥料のポンカン栽培1年目は大失敗
›
一昨年、先輩農家Sさんから引き継いで管理し始めたポンカン園が、今年の収穫期を迎えた。 ちょうど1年前のブログ記事 で、「次年度は有機栽培にトライしたい」としていた園であり、実際に昨年1年間有機的管理を行った。つまり、 無農薬・無化学肥料 でやってみたわけだ。 結果は、...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示