2011年のクリスマス、神奈川県から鹿児島県南さつま市大浦町の古民家へ家族で移住。 大浦町は、父方の故地ではあるもののいわゆるIターン。 田舎暮らしのありさまや感じたこと、考えたことのメモ。
ページ
(移動先: ...)
ホーム
読書メモ(書物周游)
▼
2013年6月28日金曜日
水陸両用バスに試乗
›
先日、南さつま市が実証実験として運行した水陸両用バスに試乗させてもらった。南さつま市では、海沿いの景観を生かした観光振興の一環として、話題性のある水陸両用バスの定期運行を計画しているという。 当日の試乗コースは仁王崎から片浦漁港へ行き、そこから進水して片浦湾内を一巡りして...
3 件のコメント:
2013年6月23日日曜日
なんちゃって有機農業、の結果
›
先日、露地(9尺トンネル)のかぼちゃを収穫して農協に出荷した。出来はどうだったかというと、想定よりも出荷コンテナの数が少なかったので、やや不作だったと言えるだろう。 不作だった原因はいくつかあり、重要な時期に強風が吹いて樹勢が弱ったから、ということもあるが、主な原因は当初...
2 件のコメント:
2013年6月19日水曜日
二人の「日羅」——南薩と日羅(2)
›
坊津の一乗院の創建を始め、金峰山の勧請、磯間嶽の開山など、ありそうもない日羅の事績が南薩に残っているのはどうしてなのだろうか? また、古墳時代という遙かな古代に日羅が本当にやってきたのだろうか? さて、始めにこうしたことがこれまでの地域史でどのように考えられてきたのかを見てみ...
2013年6月17日月曜日
磯間嶽は遙かな古代から信仰された山か?——南薩と日羅(1)
›
大浦町の南側は、磯間嶽という山が塞いでいる。磯間山とも言うし、もっと親しみを込めて「いそまどん」とも呼ばれる山である。 この山、標高は363mと低いながら巍巍とした威風ある山容を持ち、特に天を衝く山巓(さんてん)はあたかも鬼の頭のような異様な風体をなしている。 また、...
2013年6月14日金曜日
アボカドの栽培にチャレンジします
›
遂に、昨年来計画していたアボカドを植え付けた。面積は、耕作放棄地の藪(林?)を開墾したところの約1反(10a)、本数は約50本。 アボカドは日本ではまだほとんど経済生産されていない作物だが、近年その食べ方が浸透してきて消費が 急激に伸びて おり、価格も安定していることから...
7 件のコメント:
2013年6月11日火曜日
大木場山神のナギの大木
›
大浦の大木場山神(やまんかん)、いわゆる 大山祇神社 に、大浦で唯一のナギ(梛)の大木があるというので見に行った。 ナギということでてっきり御神木だと思っていたが、御神木っぽいものは樹齢200年ほどのクス(たぶん)の大木で、ナギは見当たらない。よく探してみるとクスの陰に控...
2 件のコメント:
2013年6月9日日曜日
笠沙恵比寿の「たかえびバーガー」
›
先日、 笠沙恵比寿 に「たかえびバーガー」を食べに行った。 このためだけに行ったのだが、レストランに着くと「たかえびバーガーはカフェタイム(14時〜)にしかやっていないんですよ〜」とかで出鼻を挫かれた。だが「そこをなんとか!」と頼んだら出てきた。ごねてみるもんである。 ...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示