2011年のクリスマス、神奈川県から鹿児島県南さつま市大浦町の古民家へ家族で移住。 大浦町は、父方の故地ではあるもののいわゆるIターン。 田舎暮らしのありさまや感じたこと、考えたことのメモ。
ページ
(移動先: ...)
ホーム
読書メモ(書物周游)
▼
2013年2月27日水曜日
芋焼酎は柑橘の香り
›
私はあまりお酒が飲めないので焼酎を飲まないが、先日面白い話題を見つけたので紹介する。 本格焼酎というと、水以外の成分はほとんどエタノールで、 それ以外の成分は約0.2% しか含まれていない。 そして蒸留酒なので当たり前だが、全ての成分が揮発性のものであり、厳密な意味での(エタ...
3 件のコメント:
2013年2月26日火曜日
ミカン科の進化の最終形態、キンカン
›
鹿児島では(なぜか)おせちにキンカンの甘煮を食べるのだが、今年は庭のキンカンが全てヒヨドリに食べられてしまったので食べることが出来なかった。 ところで、全国的には キンカンはかなりマイナーな果物 で生産量は年4000トン弱しかない。以前ビワのことを「 全国的には希少 」と...
4 件のコメント:
2013年2月23日土曜日
『武備志』における坊津
›
『武備志』による九州図(北が左) 南さつま市に坊津(ぼうのつ)という港町がある。 この坊津、「かつての 日本三津 の一つ」というのが枕詞となっているが、こんな片田舎に古代から中世における日本屈指の港町があったとは少し信じ難い。 ではこの「日本三津」なるものの出典は...
2013年2月16日土曜日
ぽんかんすドレッシングが販売中
›
前にもこのブログで触れた「 ぽんかんすドレッシング 薫 」が発売され、南さつまの物産館で買えるようになった。さらに東京の「 かごしま遊楽館 」でも販売しており、 2月23日(土)には販売イベント (試食)も行われる。 販売イベントでは、(たぶん)唐揚げにこのドレッシングを...
2013年2月14日木曜日
イケダパンの地元愛に感謝! OUTLET BREAD
›
イケダパン 、といえば南九州では有名なパンメーカーである。多角経営に失敗し、1986年に経営破綻して山崎製パンのグループになったが、地元でのブランド力があったためか、その屋号を残して今もイケダパンとして製造を続けている。 このイケダパンは、南さつま市の加世田に発祥した企業...
6 件のコメント:
2013年2月13日水曜日
丁子屋:廻船問屋が醤油屋になったわけ
›
南さつま市加世田のはずれ、万世(ばんせい)という町に、鹿児島では有名な醤油屋さんである 丁子屋 がある。この前「白だし」を買ってみたら、評判通りの美味しさだった。 丁子屋の創業は享保20(1735)年。300年弱の歴史があり、 県内では3番目の長寿企業 らしい。しかし、藩...
2 件のコメント:
2013年2月10日日曜日
かぼちゃの原産地は冷涼で日照量の多いところ
›
例によって先輩農家Kさんの全面協力・指導を得て、春かぼちゃの栽培をしている。なんと、ビニールハウスまで貸してもらった。昨年の秋かぼちゃが惨憺たる有様だったので、今回に期待である。 ところで、かぼちゃというと「栽培に手のかからない野菜」というイメージがあり、事実何もしなくて...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示