2011年のクリスマス、神奈川県から鹿児島県南さつま市大浦町の古民家へ家族で移住。 大浦町は、父方の故地ではあるもののいわゆるIターン。 田舎暮らしのありさまや感じたこと、考えたことのメモ。
ページ
(移動先: ...)
ホーム
読書メモ(書物周游)
▼
2012年12月31日月曜日
サメと取違伝説——南薩と神話(5)
›
南薩の神話もついに最後のエピソードである。 山幸彦は海神の宮で、海神の娘トヨタマ(豊玉)姫と結ばれたのであるが、海幸への仕返しを果たした後にトヨタマ姫がやってきて、「子どもが産まれるのでやってきました」という。彼女は海辺に産屋を作り、鵜の羽で屋根を葺いていたところ急に産気づい...
2012年12月26日水曜日
隼人の南洋的神話=海幸・山幸——南薩と神話(4)
›
黒瀬海岸(撮影:向江新一さん) 南さつま市笠沙に「 黒瀬海岸 」という海岸があり、ここは一風変わった伝説を持つ。 なんでも、天孫ニニギは高千穂峰に降臨した後、舟で南下し、たどり着いたのがここ黒瀬海岸だということで、うら寂しい漁港に神代聖蹟「瓊瓊杵尊御上陸之地」という仰...
2 件のコメント:
2012年12月24日月曜日
薄倖だった秋かぼちゃ
›
先々週、初の「加世田かぼちゃ」の収穫・出荷を行った。 その結果は、すでに 予見されていた 通り、あまり芳しいものではない。約2000粒の種を植えて、出荷できたのがコンテナ約70箱分。小さかったりキズがひどかったりで出荷できなかった規格外品が約20箱分。収量も少ないし、 規...
2012年12月16日日曜日
嘘みたいな話ですが、SoftBankのアンテナが立ちました
›
ちょっと書くのが遅くなったが、11月に家の近所にSoftBankの中継基地(電波塔みたいなもの、以下「アンテナ」)ができて、我が家が圏外でなくなった。 以前書いた SoftBankへの悪口 (?)が未だに結構アクセスがあるので、公平を期するため今回はSoftBankを褒めてお...
3 件のコメント:
2012年12月14日金曜日
田舎における農産加工へのハードル
›
鹿児島県立農業大学校が主催する「農産加工基礎研修」という一泊二日の研修を受けた。 内容は、農産加工の入門編の位置づけで、業務用機器の取扱の説明と実習、農産物加工の基礎知識の講義である。雰囲気的には、農産加工グループなどで活動を始めようという女性を対象とした研修で、私以外の...
2012年12月11日火曜日
本当は南薩に縁がないかもしれない日本史上初の美人——南薩と神話(3)
›
コノハナサクヤの銅像 南さつま市金峰町の物産館は「 きんぽう木花館 」というが、これはニニギの妻となったコノハナサクヤ姫に因む。今回は、このコノハナサクヤに関する神話の話である。 ニニギが笠沙の御崎で出会った「麗しき美人(おとめ)」がカムアタツ姫、又の名をコノハナのサ...
1 件のコメント:
2012年12月4日火曜日
朝日の直刺す国、夕日の日照る国——南薩と神話(2)
›
南薩は日向(ひむか)神話の舞台となったところだが、日向神話を語る前に、記紀神話(古事記と日本書紀で語られる日本神話)の全体像もわかっていた方がいいかもしれない。 ということで、記紀神話について簡単に紹介する。これは天地ができてから神武天皇が誕生するまでを描いているが、大き...
4 件のコメント:
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示