2011年のクリスマス、神奈川県から鹿児島県南さつま市大浦町の古民家へ家族で移住。 大浦町は、父方の故地ではあるもののいわゆるIターン。 田舎暮らしのありさまや感じたこと、考えたことのメモ。
ページ
(移動先: ...)
ホーム
読書メモ(書物周游)
▼
2012年11月26日月曜日
南さつま市定住化促進委員会:市長に報告書を提出
›
南さつま市定住化促進検討委員会が、報告書をまとめて本坊市長に手渡し、終了した。 本坊市長からは「単に南さつま市が人口減少で困っているから来て下さいと言っても、それで来る人はいない。「こんな暮らしをしたい」とか、人それぞれ叶えたい夢があるわけだから、 その夢を応援できるよう...
2012年11月24日土曜日
果樹の有機栽培を(理屈はともかく)実践的に述べた本
›
来期から果樹生産を有機栽培に切り替えたいなあ、と思って『 有機栽培の果樹・茶つくり 』(小祝 政明 著)でお勉強。 著者の主張は単純で、農薬を使わずに病害虫を防除するためには植物体自体を充実させなくてはダメで、そのためには ミネラルと有機のチッソが重要 だ、という。 ...
2012年11月21日水曜日
農業にとってのTPP
›
日本全国の農村がそうだと思うが、うちの周りにも「TPP参加断固阻止!」のノボリや看板がよく立っている。 衆院選の争点の一つでもあり、農業者以外の関心も高いと思われるが、どうもその議論は感情的なものが多いように思われる。そこで、国際貿易に関してはズブの素人であるが、農業分野...
2012年11月18日日曜日
質素だが誠実な展示「南さつま神話の旅」
›
南さつま市金峰町にある 歴史交流館 金峰 で「南さつま神話の旅」という企画展が開催中である。 企画展自体は、十数枚程度の手作りポスターパネルと、いくばくかの土器が並べられているだけの質素な展示である。正直なところ、これを見て「面白い!」という人は少数派だろう。だが、その内容は...
5 件のコメント:
2012年11月16日金曜日
二番煎じでも美しい。鹿児島県立農業大学校のキャンパス
›
とにかくレンガが美しい。積み方も凝っている。 1週間ほど、日置市と南さつま市の境目にある 鹿児島県立農業大学校 で研修を受けた。農耕車限定の大型特殊免許を取るためである。 研修はさておき、初めて入った 農大のキャンパス がとてもおしゃれでびっくりした。ハンドメイド風の...
2012年11月10日土曜日
廃校利用のものすごく斬新なアイデア
›
先日、廃校になっている 笠沙高校 の敷地に入る機会があった。 県立笠沙高校は2006年に廃校になってもう6年以上経つが、跡地利用がなされないまま放置されているようでもったいない。 市でも「 笠沙高校跡地対策協議会 」なるものを設置して有効利用できないかと検討してきたよ...
2012年11月6日火曜日
ぽんかんドレッシングのチラシをデザインしました
›
果樹農家の先輩が開発している農産加工品のチラシを作らせてもらった。 写真撮影、文面作成、デザインの全てが素人仕事なので、本職がつくるものに比べて詰めが甘い部分があるが、それなりのものが出来たと思う(自画自賛)。 商品の内容については下のチラシを見てもらいたいが、要は、廃園...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示