2011年のクリスマス、神奈川県から鹿児島県南さつま市大浦町の古民家へ家族で移住。 大浦町は、父方の故地ではあるもののいわゆるIターン。 田舎暮らしのありさまや感じたこと、考えたことのメモ。
ページ
(移動先: ...)
ホーム
読書メモ(書物周游)
▼
2012年10月23日火曜日
「国産紅茶終焉の地」としての枕崎
›
鹿児島の枕崎市に、「 紅茶碑 」というのがある。また、インド アッサムから導入した紅茶の原木もある。 曰く「この地に於いて我が国で初めて紅茶栽培が成功した。当時、枕崎町長今給黎誠吾氏は昭和6年印度アッサム種の栽培に着目してこの地に育て…」とのこと。ともかく枕崎は「日本国産紅茶...
2012年10月21日日曜日
サクラノヤカタでボンチャチーノを飲む
›
南九州市の川辺に、 清水磨崖仏 という仏教遺跡があり当地は公園となっているが、そこに「 サクラノヤカタ 」というカフェがある。 そこで、梵字をあしらった ボンチーノ (カプチーノ)、 ボンチャチーノ (抹茶ラテ)というものを飲むことができるというので行ってみた。 家内...
2012年10月19日金曜日
一人あたり医療費の地域間格差
›
医療費の地域格差指数 「 南さつま市の一人あたり医療費は、なぜか異常に高い 」という記事を書いたら、家内から「いつもに比べて冴えていない。内容が浅い」という痛い指摘があった。確かに「すごく高くてびっくりした」以上の内容はないので、その指摘はもっともである。 さらに、先...
4 件のコメント:
2012年10月15日月曜日
南さつま市の一人あたり医療費は、なぜか異常に高い
›
我が家の移住後の生活において、最も金銭的負担が大きいのは、実は国民健康保険の保険料(国保税)である。 国保税は、市民税・県民税などと同じく前年の所得に応じて算定されるため、移住によってほとんど無収入になっても大きな負担を払わなくてはならない。派遣切りなど、自己都合でない収入減...
4 件のコメント:
2012年10月12日金曜日
増えるイノシシ被害へどう対処するか
›
最近、若いイノシシが庭に来るようになって困っている。 そこら中に穴を掘るのはまだ許せるとして、裏庭にほぼ毎日糞をしていくのは本当に辞めて欲しい。我が家はすっかりお散歩コースになってしまったようだ。 近隣の農地においても被害は多発しており、電柵を設置している圃場が多い。...
2012年10月11日木曜日
自家製ブルーベリーのタルト
›
先日、家内がブルーベリータルトを作ってくれた。 これがとても美味い。特に台となるクッキー様の生地が美味しく、ここに限って言えばケーキ屋さんなどで売っているものを越えていると思う。サクッとした食感は時間と共に失われていくから、作りたてが美味しいのは当然だが、それにしても美味...
2012年10月9日火曜日
地域審議会に初参加
›
大浦地域審議会なるものの委員になり、本日会議が開かれた。 私も出席するまでその位置づけを正確に理解していなかったが、これは、市町村合併に伴って地域の実情が役所へ伝えづらくなることから、合併後10年間はまちづくり計画等に関して旧自治体ごとに意見を聞きましょう、ということらしい。...
1 件のコメント:
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示