2011年のクリスマス、神奈川県から鹿児島県南さつま市大浦町の古民家へ家族で移住。 大浦町は、父方の故地ではあるもののいわゆるIターン。 田舎暮らしのありさまや感じたこと、考えたことのメモ。
ページ
(移動先: ...)
ホーム
読書メモ(書物周游)
▼
2012年9月29日土曜日
地方と首都圏の図書館格差
›
ある稀少な本をどうしても参照したくなって、 国立国会図書館 の本を取り寄せた。 あまり知られていないが、図書館間には「 相互貸借 」という制度があって、図書館同士で本を貸し借りすることができる。この制度を使うと、地元の小さな図書館を窓口にして、(理論的には)全国の図書館の本を...
2012年9月26日水曜日
島津家と修験道——大浦の宇留島家
›
宇留島家の看経所 我が家から歩いて2分もしないところに、(今は空き屋だが)宇留島(うるしま)家という家があり、そこは 久志地権現 と言われ、看経所(かんきんじょ)が残っている。 この宇留島家というのは、この大浦の地で代々島津家に仕えた修験者(山伏)の家であった。鹿児島...
2012年9月15日土曜日
西欧近代農学小史
›
化学肥料も農薬も、トラクターもなかった頃の農業はどんなだっただろう? そして、現代農学の原型となっている 西欧近代農学の成立 はどんなだったのだろう? という興味から、『西欧古典農学の研究』(岩片 磯雄 著)という本を読んだ(※1)。 その内容はかなりマニアックだが、他で...
2012年9月14日金曜日
農業の技術と知識をどのように身につけるか
›
先日の研修旅行で、ある農家から言われた言葉が引っかかっている。 「引退するまで、あと何回植え付けて収穫ができるか考えないといけないよ。30年あっても30回しかできないんだから。」それは、向上の機会は限られているという意味なんだろうと思う。 だから、1年1年の作付けをしっかりし...
2 件のコメント:
2012年9月13日木曜日
笠沙野間池の定置網観光
›
先輩農家のKさんのはからいで、ある農機メーカーの社員+協力農家の研修旅行に同伴させていただいた。 一行は福岡からいらっしゃったが、巡るのは南薩の地元だから私たちにとっては旅行という感じではないけれども、大変貴重な経験をさせていただいたと思う。ベテラン農家の方々ともう少...
2012年9月10日月曜日
一品種のスーパーマーケット:四角豆
›
ようやく四角豆が収穫できるようになった。 四角豆は、本土ではあまりなじみがないが、沖縄料理では「 うりずん 」とか「シカクマーミー」と言われて親しみのある食材。切り口が四角なので四角豆の呼び名がある。 原産はニューギニアで、耐暑性に優れ赤道直下の気候でもよく育つ上、大...
2012年9月8日土曜日
南さつま市定住化促進検討委員会(その2)
›
南さつま市定住化促進検討委員会 の第2回が開催された。 前回の議論に基づき、市役所の企画課の方が対象者(若者世代、子育て世代、高齢者世代)ごとの定住化促進施策案を作ってきてくれ、それに基づいて議論することとなった。 が、市役所の方も仰っていたとおり、その案がどうも平凡で他...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示