2011年のクリスマス、神奈川県から鹿児島県南さつま市大浦町の古民家へ家族で移住。 大浦町は、父方の故地ではあるもののいわゆるIターン。 田舎暮らしのありさまや感じたこと、考えたことのメモ。
ページ
(移動先: ...)
ホーム
読書メモ(書物周游)
▼
2024年6月20日木曜日
農地を利用されやすくする法改正で、逆に耕作放棄地を助長する「机上の空論」
›
ほとんど報道されないが、今、農業をする上での困った事態が起こっている。 簡単にいうと、ある種の農地が借りられなくなるのである。 これは今のところ誰も声を挙げていない大変な問題だと思うので解説したい。 さて、農家は自分の土地で作物を育てていると思っている人もいるかもしれない。「農家...
2024年4月4日木曜日
奄美に行ってきました(その2)
›
( 前回 からのつづき) 今回の旅の目的地(の一つ)は、奄美の西南部の端にある瀬戸内町古仁屋だ。 古仁屋の港には、瀬戸内町のコミュニティFM「せとうちラジオ放送(せとラジ)」の放送局がある。その事務局長、「さとぴー」こと長井聡子さんの案内で、奄美をご案内いただくというのが今回の番...
2 件のコメント:
2024年4月2日火曜日
奄美に行ってきました(その1)
›
先日、テレビの企画で奄美大島に行かせてもらった。 NHKかごしまの「ローカルフレンズ」というコーナーのロケで、これまでに「ローカルフレンズ」として出演した人が奄美大島を観光する、という内容の企画である。私は2月に「ローカルフレンズ」に出演させてもらったので、その末席を汚したという...
4 件のコメント:
2024年3月26日火曜日
海は「みんなのもの」。洋上風力発電事業の利害関係者とは…
›
吹上浜に巨大な風車を100基以上建てるという、吹上浜沖の洋上風力発電事業について、2024年9月の南さつま市議会(令和5年第3回定例会)で、計画縮小が明らかになった。 本坊市長の答弁をまとめると次の2点になる。 6月下旬、事業者から県・市に対し、南さつま市海域での事業計画を凍結す...
2024年3月20日水曜日
鹿児島市は、スタジアムに血道を上げるのは大概にして、市民生活に向き合ってください
›
鹿児島市のスタジアムの建設予定地として、北埠頭案が棄却された。 北埠頭も、ドルフィンポートと同様に無理な案なのは最初からわかりきったことだったが、県から引導を渡される形で、ようやく否決された格好だ。 この、スタジアムをめぐる鹿児島市(下鶴市長)のやり方は、なんだか地に足が付いてい...
1 件のコメント:
2024年2月4日日曜日
南さつま市3中学校の再編の進め方は詭弁だらけ
›
アンケート調査結果 より 1月31日の南日本新聞に、「3中学校の再編、中学生・保護者の5割は「やむを得ない」」という記事が報じられた。 現在南さつま市では、加世田中・万世中・大笠中の3校の再編について在り方検討委員会で議論しており、当該検討委員会で報告された地域住民・中学生...
2023年10月29日日曜日
敗北の日
›
10月26日、鹿児島県議会(臨時会)は、県民投票条例案を否決した。 条例案の否決後、各会派への挨拶回りを行った塩田知事は、自民党議員とグータッチした。自民党と共同して条例案を否決できたことに安堵したグータッチだっただろう。今回の勝者は、塩田知事と自民党だった。 また、決められた手...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示