2011年のクリスマス、神奈川県から鹿児島県南さつま市大浦町の古民家へ家族で移住。 大浦町は、父方の故地ではあるもののいわゆるIターン。 田舎暮らしのありさまや感じたこと、考えたことのメモ。
ページ
(移動先: ...)
ホーム
読書メモ(書物周游)
▼
2023年3月19日日曜日
公立高校の合格発表からのスケジュールがキツキツな問題について
›
鹿児島では、3月16日に公立高校の合否発表があった。うちでは受験生はいないが、これに関してちょっと思うことがあるので書いておきたい。 さて、鹿児島県での公立高校の合格発表がどのように行われるか知らない人向けに、最初に流れを書いておく。 1.公立高校の合格発表の 前日 に中学校の ...
4 件のコメント:
2023年3月17日金曜日
パブコメは事実上黙殺。鹿児島県公文書管理条例の最大の問題は…
›
今度の鹿児島県議会で「鹿児島県公文書管理条例」が制定された。 このブログでは昨年10月、この条例の骨子案のパブリックコメント(パブコメ)が行われたときに記事を書いた。 【参考】「鹿児島県公文書等管理条例(仮称)」に熱意はあるのか?(意見募集中) https://inakaseik...
2023年1月31日火曜日
読み聞かせ10年
›
毎晩の「読み聞かせ」をして10年以上になる。 しかし、下の子ももうすぐ小学校5年生。そろそろ「読み聞かせ」の終わりが見えてきた。 ここ何年かは、絵本ではなくて児童書の読み聞かせを行っている。世の中には、絵本の読み聞かせについての記事はいくらでもあり、おすすめの絵本の情報も氾濫して...
2023年1月25日水曜日
鹿児島県文化協会は必要なのか、誰ため、何のためにあるのか
›
ボロクソに否定した会議のメンバーに。「かごしま文化未来創造プロジェクト会議」 という記事でお知らせしたように、私は鹿児島県文化協会の「かごしま文化未来創造プロジェクト会議」に参加している。これまでに2回会合があった。 その会合では、鹿児島県文化協会を今後どうしていくか、どうあるべ...
1 件のコメント:
2023年1月6日金曜日
耕作放棄地の増加は、それ自体は何の問題もない。真の問題は…
›
以前も書いたことがあるが、私は「農地利用最適化推進委員」というのをしている。農業委員会の下請けのような仕事である。 【参考記事】「農地利用最適化推進委員」になりました https://inakaseikatsu.blogspot.com/2021/01/blog-post_18....
2022年12月31日土曜日
チラシくらい自由における場所が街には必要だ
›
今年もいろいろイベントを開催した。 10月に「儒学・国学・廃仏毀釈」というトークイベントを天文館図書館で、12月には「鹿児島磨崖仏巡礼 vol.5」を名山町のレトロフトで開催した。このほか「books & cafe そらまど」では不定期に「そらまどアカデミア」という講演会...
2022年12月11日日曜日
南さつま市民会館を建て替えるなら、薩南病院跡地の利用と絡めては?
›
今、加世田にある「南さつま市民会館」を建て替える動きがあるのだという。 これは市役所周辺にある公共施設のひとつで、大きな講堂といくつかの研修室・展示スペース等で構成され、2階には教育委員会事務局が入っている。 建設された正確な年はわからないが、見た目でもわかるほど経年劣化している...
1 件のコメント:
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示