2011年のクリスマス、神奈川県から鹿児島県南さつま市大浦町の古民家へ家族で移住。 大浦町は、父方の故地ではあるもののいわゆるIターン。 田舎暮らしのありさまや感じたこと、考えたことのメモ。
ページ
(移動先: ...)
ホーム
読書メモ(書物周游)
▼
2017年7月25日火曜日
美しく剪定されたイヌマキが一本残らず…
›
南薩の柑橘農家にとって、防風垣は単なる風除け以上のものである。 柑橘の篤農家は、圃場の外郭に沿って植えられ、美しく剪定されたイヌマキの防風垣を誇りとしていて、柑橘の樹そのものと同じくらい、イヌマキに愛情を注いでいる人も多い。 入念に管理されたイヌマキは、まるでフランス...
3 件のコメント:
2017年7月15日土曜日
清水磨崖仏群と齋藤彦松
›
南九州市の川辺町、清水(きよみず)というところに日本でも有数の大規模な磨崖仏群がある。渓流に沿った断崖に、平安から明治に至るまでの様々な石刻が並んでいる。「 清水磨崖仏群 」という。 昭和33年(1958年)の7月10日、ここを一人の男が訪れた。 男は大学院に入ったば...
2017年7月12日水曜日
イシイ、大浦町に2度目の孵卵場設立
›
昨年、南さつま市が大浦町への企業誘致に成功した。 株式会社イシイの新しい孵卵場(鶏の卵を孵してヒナにする工場)が、笠沙高校跡地にできたのである。しかもこの孵卵場、全国有数の規模らしく、九州では一番大きい工場だそうである。 どうしてこのような立派な工場が、僻地も僻地であ...
2017年6月11日日曜日
「六地蔵」というおまんじゅう
›
南さつま市加世田の、旧加世田駅の目の前に清月堂という和洋菓子の店がある。ここは「 川口プリン 」というプリンが有名で、店内にも「プリン美味しかった!」というようなサイン色紙がたくさん飾られている。このプリン、もちろんオススメである。 が、この店にはもう一つの隠れたオススメ...
2017年5月25日木曜日
仏間を板張りにしたら大成功!
›
昨年の「 納屋リノベーション 」に続いて、今年も小さいながらリノベーション(というよりリフォーム)を行ったのでご報告。 ごく普通の畳張りだった仏間を、板張りにしたのである。 でもこれは「ごく普通のフローリング」ではないというのが、今回のポイント。 そのことは後で書...
2017年5月10日水曜日
「カゴシマニアックス流の南さつま巡り」
›
鹿児島の皆さんは、「 KagoshimaniaX(カゴシマニアックス) 」をご存じだろうか?(画像はイメージキャラクター) 「鹿児島をアツくユルく紹介するWEBメディア」、まあ平たく言えば、気軽なノリの地元情報ブログである。 実は、このカゴシマニアックスが、密かに「砂...
2017年5月4日木曜日
「砂の祭典」の根幹
›
「2017吹上浜 砂の祭典」が始まった。 会場に林立する素晴らしい砂像の数々。特に海外からの招待作家さんの砂像は精巧で芸術性も高く、祭典終了後に壊すのが惜しいほどだ。 「砂の祭典」はこの砂像が主役なのは間違いない。それだけでも十分楽しめる。 …そうではあるが、せっ...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示