2011年のクリスマス、神奈川県から鹿児島県南さつま市大浦町の古民家へ家族で移住。 大浦町は、父方の故地ではあるもののいわゆるIターン。 田舎暮らしのありさまや感じたこと、考えたことのメモ。
ページ
(移動先: ...)
ホーム
読書メモ(書物周游)
▼
2017年4月11日火曜日
吹上浜の「木を植えた男」
›
以前にも少し書いたが、私は今年の「吹上浜 砂の祭典」の運営に携わっていて、特に広報の仕事を担当している。 だが賑やかなイベントの情報発信をするのは苦手なので、吹上浜の自然や文化についてちょっと発信できないかと思い、今調べ物をしているところである。 例えば、吹上浜の松林...
4 件のコメント:
2017年4月4日火曜日
枕崎「かつ市」の中原さん
›
隣町の枕崎市、そのシャッター街になりかけた目抜き通りの一角に、小さなかつお節屋が昨年ひっそりとオープンした。 このお店、「 かつ市 」という。 手がけたのは、地元企業の「中原水産」、その若社長の中原晋司さんである。 中原水産といえば、国道270号線を南下して枕崎へ...
2017年3月13日月曜日
農業に「移民」はいらない
›
今、日本は人手不足らしい。 特に人気のない職業の場合は。 「そんなの、待遇改善すればいいだけだろ!」というのが経営者以外の方々から言われている。その通りだと思う。だが農村の場合は、そもそも人がいない。それで、安易に外国人を入れようという話に進みがちである。「外国人技能...
2017年2月11日土曜日
「クラウドファンディング」の想い出
›
またまたクラウドファンディングの話。 発端は何だったかというと、私が主催する「 海の見える美術館で珈琲を飲む会 」の問い合わせメールだった。「今年はいつ開催するんですか?」という面識のない方からの問い合わせ。 その問い合わせには普通に返答したのだが、その方はクラシ...
2017年2月2日木曜日
【急告】大坂小跡を日本最大のファブラボにする大プロジェクトがカンパ中!
›
南さつま市金峰町の大坂(だいざか)で、電気水道ガスを契約しない(ある意味)最先端の暮らし、を送っている友人 テンダー さんが、どえらいプロジェクトを立ち上げた。 廃校になった大坂小学校の校舎をまるまる借り切って、これを「ファブラボ」にしてしまおうという壮大な構想である。 ...
2017年1月9日月曜日
六地蔵塔の思想
›
南さつま市の加世田に、「 六地蔵塔 」という史跡がある。 時は戦国、島津の中興の祖である 島津忠良 (日新斎)が、ここからほど近い別府城を攻略した際に亡くなった兵士を、敵味方なく供養するために1540年に建立したものだそうである。 六地蔵塔、というものを知らなかった私...
2017年1月1日日曜日
お得じゃない「ふるさと納税」はいかが
›
先日、南さつま市への2017年のふるさと納税が10億円を突破したというニュースがあった。とてもめでたく、頼もしいことである。 ふるさと納税をすると、南さつま市の場合は返礼率が4割なので、市内で製造された返礼品が4億円分消費されたということになり、こういう小さい自治体として...
9 件のコメント:
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示