2011年のクリスマス、神奈川県から鹿児島県南さつま市大浦町の古民家へ家族で移住。 大浦町は、父方の故地ではあるもののいわゆるIターン。 田舎暮らしのありさまや感じたこと、考えたことのメモ。
ページ
(移動先: ...)
ホーム
読書メモ(書物周游)
▼
2013年8月27日火曜日
南薩には、かぼちゃのシーズンが年に2回あります
›
ここのところずっと、何もかもが砂漠のように乾いていたが、昨日久しぶりの本格的な雨が降った。 この雨を期して先週秋かぼちゃの種を植えており、それがちょうど今日発芽していたので、これはまさにベストタイミングな恵みの雨だ。 例によって先輩農家Kさんの絶大なる協力を得て、今年...
2013年8月19日月曜日
オフ会、じゃなくて加工所OPEN記念「茶飲み話の会」を開催します
›
ちょくちょく、食品加工業に手を出したい、という記事を書いてきたのであるが、「南薩の田舎暮らし 加工所」を8月24日にオープンさせる運びとなった。 まあ、いわゆる農業の6次産業化というやつで、自分で作った農産物や、地域で生産されているものを使って、なんだか楽しい商品を生み出...
2013年8月17日土曜日
加世田には鹿児島に2店舗しかないマックカフェの第1号店がなぜかあるんです
›
少し前の話だが、 加世田 に マックカフェ (McCafe by Barista)が出来たというので行ってみた。 都会にいた頃はよくスターバックスやエクセルシオールカフェで勉強したり、読書したりしていたが、こちらに越してきてからはそういう場所も(お金も)ないので少し寂しく...
2 件のコメント:
2013年8月14日水曜日
農産物の世界の「言葉狩り」
›
各国の有機認証ロゴ 「 無農薬 」という言葉は、今や使わない方がいい言葉、ということになっているのをご存じだろうか? ついでに言うと、「減農薬」も使わない方がいいし、「無化学肥料栽培」なんてのもそうである。例えば、現在「南薩の田舎暮らし」で発売中の狩集農園の「 お家で...
2013年8月10日土曜日
南薩のポストカードを制作中
›
実は今、南薩のポストカードを作っている。 きっかけは何だったか忘れたが、南さつま市が近年「 南さつま海道八景 」のプロモーションに力を入れているように、南薩のこのあたりは絶景の宝庫であるにも関わらず、なぜかポストカードの一枚も販売されていないため、「ないなら自分たちで作っ...
2013年8月8日木曜日
桜井製菓の「ミルクキャンデー」から地産地消を考える
›
近所に馬場店(ばばみせ)と呼ばれているとってもレトロなお店がある。おじいちゃんとおばあちゃんが生活の傍らで営んでいるようなそんな店なのだが、そこにおいてある(というよりここ以外で見たことがない!)「ミルクキャンデー」が逸品だ。 今のデザイン事務所には不可能な バランスが絶...
4 件のコメント:
2013年8月6日火曜日
うちの(たいしたことはない)米がGNJで供される予定です!
›
南薩では早くも新米の季節である。南薩(金峰、加世田、大浦)では「早期米」といって、早く植えて早く収穫する水稲栽培が行われているから、新米の季節は10月ではなくて8月だ。 先輩農家Kさんの協力を得て、うちでもお米の収穫を終えることができた。Kさん自身の水田の収穫作業もままな...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示