2011年のクリスマス、神奈川県から鹿児島県南さつま市大浦町の古民家へ家族で移住。 大浦町は、父方の故地ではあるもののいわゆるIターン。 田舎暮らしのありさまや感じたこと、考えたことのメモ。
ページ
(移動先: ...)
ホーム
読書メモ(書物周游)
▼
2013年5月30日木曜日
もう一つの特攻基地
›
南薩で特攻基地、というと 知覧 が圧倒的に有名だが、実は加世田の万世(ばんせい)にも特攻基地(万世飛行場)があった。 この基地は旧日本陸軍最後の特攻基地であり終戦間近の数ヶ月だけしか使われなかったことや、極秘の飛行場だったためか、かつては「幻の基地」と呼ばれほとんど知られ...
2 件のコメント:
2013年5月22日水曜日
英国王室御用達のジャムを食す
›
近いうちに農産物の加工施設を作ることにしているので、いろいろな加工品を試し食いしている。 商品として「 タンカンと金柑のジャム 」というのを検討中なのだが、 これがカンキツのジャムとしてどの程度のものなのか検証するため、というより単に食べたかったので Frank Coop...
4 件のコメント:
2013年5月18日土曜日
ぼんぼん時計はどうしてぼんぼん鳴るのか?
›
うちには、そんなに立派なものではないけれど、ゼンマイ式のぼんぼん時計がある。最初は使っていなかったのだが、 古民家の内装は今風の時計とはしっくりこない ので、古くから置いてあったこのぼんぼん時計を使わせてもらっている。 この時計、(ぼんぼん時計だから当たり前だが)正時にな...
2013年5月12日日曜日
「加世田のかぼちゃ」のマンネリズム
›
先日、「平成25年度 春かぼちゃ出荷協議会」及び「加世田のかぼちゃ出発式」に参加してきた。要は、特産の 加世田のかぼちゃ の出荷セレモニーである。 そこでは、東京等からの市場関係者が招かれ、「 加世田のかぼちゃ 」を巡る市況が説明されるとともに、JA南さつまからは「今年度...
2013年5月7日火曜日
ソラマメとイタリア
›
家庭菜園で作っているソラマメが収穫を迎え、連日こればかり食べている。旬だからとてもうまい。 やはり一番はそのままグリルすることなのだが、IHクッキングヒーターの場合は火力が足りないのかやや焼きが不十分のようだ。強い火力で一気に焼くのが美味しいと思う。 ところで、私にと...
2013年5月1日水曜日
大浦町には、世界最北限のマングローブ自生地があります
›
南さつま市大浦町には、なんと マングローブ がある。大浦川の河口にある メヒルギ の群落である。 なおマングローブとは、汽水域に成立する森林の総称。様々な樹種で構成されるが、その中でもメヒルギは耐寒性が強く、最も北で自生する種類である。 このメヒルギは、 自生の北限 ...
3 件のコメント:
2013年4月30日火曜日
高校時代の同級生が立ち上げた会社
›
高校時代の同級生が、昨年12月に「 南っこ 」という変わった名前の会社を立ち上げた。彼は本名もかなり変わっていて、芋高虎男という。芸名みたいである。 この会社は、農産物などの生鮮食料品の加工・販売をやっていくということで、特に鹿児島・宮崎を中心とした南日本の農産物を中心に...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示