2011年のクリスマス、神奈川県から鹿児島県南さつま市大浦町の古民家へ家族で移住。 大浦町は、父方の故地ではあるもののいわゆるIターン。 田舎暮らしのありさまや感じたこと、考えたことのメモ。
ページ
(移動先: ...)
ホーム
読書メモ(書物周游)
▼
2012年8月30日木曜日
頴娃町出身のユニークな音楽家:サカキマンゴー
›
鹿児島県の頴娃町出身のユニークな音楽家に、 サカキマンゴー さんという人がいる。 この人は、地元の祭りで偶然聞いたアフリカ音楽に魅せられ、大学ではスワヒリ語(アフリカ東海岸で話されている言葉)を専攻、休学してアフリカ縦断の旅に出て、その後リンバ(親指ピアノ)という民俗楽器と...
2012年8月27日月曜日
「加世田かぼちゃ」で作った「かぼちゃのコンフィチュール」
›
先輩農家と共同で(というか、おんぶにだっこで)秋かぼちゃを作らせてもらえることになって、早速作業が始まっているが、今日は台風の影響でお休み。 水稲収穫後の田んぼを使うのだが、今日だけでなく天気に恵まれず作業が思うように進まない。秋かぼちゃは台風の影響をモロに受けるので 博...
2012年8月24日金曜日
スイートコーンの2つの弱点
›
トウモロコシ(スイートコーン)の収穫である。 実が揃っているし、割ときれいに出来たが、全体として見れば、 結果は悪い 。というのも、約1割が野生動物(ムジナ?)に食われ、7割が アワノメイガ の侵入を受け、全く無傷なのは1割程度、食害部分の除去などでなんとか利用可能のを含...
2012年8月22日水曜日
『万世歴史散策』を届けてもらいました。
›
南さつま市にある小さな街「万世(ばんせい)」、そこの歴史についての本が 自費出版されたというニュース を見て、早速編著者の窪田 巧さんに電話してみた。記事に連絡先が書いてあったからだ。 本を買いたいというと、「もう手元にある分は全部売れちゃったんですよ」とのこと。「でも、...
11 件のコメント:
2012年8月21日火曜日
古民家の音響は、素晴らしい
›
意外かも知れないが、 古民家の音響 は極めていい。 私は一応ちょっとしたアンプで音楽を聞いているが、スピーカーはいらなくなったミニコンポのスピーカーだし、耳は悪いし、音に特別こだわるタイプではないけれど、それでも違いがわかるくらい、音の質がいい。 古民家の音響がよい理...
2012年8月19日日曜日
地味な雑草ヤブラン、実は有用?
›
ポンカン園の下草払いをしたら、雑草の合間にたくさんの ヤブラン 属の花が咲いていた。ヤブランにしては小さく、また群落が小規模なのでコヤブランかヒメヤブランだろうか。辞典での知識しかないのでよくわからない。 ヤブランは 藪蘭 と書くが、ランの仲間ではなくユリの仲間(※1)で...
2012年8月14日火曜日
カリフォルニアに移住した下村ルイさんの話
›
以前 少しだけ紹介した『 続・ぼくの鹿児島案内。 』に大浦と枕崎に関する記事があるので紹介したい。 本書は、北海道出身の編集者である岡本 仁さんが、鹿児島の友人知人に紹介されたり、ふとしたきっかけで知った「鹿児島のよかもん」を紹介する本の第2弾である。 観光案内のガイドブ...
4 件のコメント:
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示