2011年のクリスマス、神奈川県から鹿児島県南さつま市大浦町の古民家へ家族で移住。 大浦町は、父方の故地ではあるもののいわゆるIターン。 田舎暮らしのありさまや感じたこと、考えたことのメモ。
ページ
(移動先: ...)
ホーム
読書メモ(書物周游)
▼
2012年7月28日土曜日
爽やかな苦み「ゴーヤとキュウリの塩麹入り酢の物」
›
近年、沖縄料理ブームでゴーヤの消費が首都圏でも伸びていると思うが、都会の方はどうやって食べているのだろうか(ちなみに、ゴーヤは鹿児島では ニガゴイ という)。 印象としては、ゴーヤチャンプルの利用が中心で、それ以外の定番レシピは特にないように思う。また、どんな調理法がある...
2012年7月26日木曜日
土壌・肥料と病害診断の基礎知識
›
先日来の 頴娃農業開発総合研修センター での研修の2回目。今回のテーマは、土壌・肥料と病害診断の基礎知識。今回は、あまりナルホドという話はなかったのだが、例によって備忘としてまとめておこう。 土壌・肥料の基礎知識 (1)養分同士で吸収を阻害したり(拮抗作用)、促進したりする...
2012年7月25日水曜日
「タカジビナ」の正体
›
先日「 タカジビナ 」を頂いたので、茹でて、そのまま食べた。味付けも何もなく、 そのままで美味しい 。 タカジビナは、鹿児島の海沿いでは昔おやつだったらしく、父や母は子供の頃これを海で獲って、(ご飯時を待たずに)すぐに茹でて食べていたそうだ。たくさん食べるようなものではな...
加世田鍛冶を受け継ぐ「志耕庵」
›
南さつま市の加世田麓に、一見蕎麦屋風の「 志耕庵 」がある。これは実は、蕎麦屋ではなくて 加世田鍛冶 の工房なのだ。先日ふと入ってお話を伺ったら、その成り立ちが奮っている。 発端は10年ほど前、市役所を定年退職した 鮫島健志 氏が、加世田鍛冶最後の職人と呼ばれた 阿久根丈...
5 件のコメント:
2012年7月21日土曜日
苔庭を目指して、コケ植物を知る
›
勝手に生えてきた庭の苔 「京都の寺みたいに、庭がコケで覆われたらかっこいいなあ…」と思って、まずコケ植物について勉強することにし、『 苔の話―小さな植物の知られざる生態 』(秋山弘之著)という本を読んだのだが、コケ植物はなかなか面白い。 まず、コケ植物の著しい特徴は、...
病害虫・農薬使用の基礎知識
›
南九州市の 頴娃農業開発総合研修センター で開催された「農業基礎講座」に参加した。初回のテーマは病害虫・農薬使用についての基礎知識について。 こういう研修は、なんとなく思っていたことが明確になったり、独学だとよくわからない業界の「常識」について学べたりするのがよい。説明事...
2012年7月19日木曜日
「通貨を発行して、借りて、使え」は妥当なのか
›
田舎暮らしには関係がないが、大変お世話になっている先輩農家の方から「 三橋貴明氏のブログ に書いていることの妥当性はどうなの?」というご質問を受けたので、整理の意味で少し書いてみたい。 私は経済学は独学だから経済学的な妥当性を検証することはできないし、三橋氏自身が主流派経済学...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示