2011年のクリスマス、神奈川県から鹿児島県南さつま市大浦町の古民家へ家族で移住。 大浦町は、父方の故地ではあるもののいわゆるIターン。 田舎暮らしのありさまや感じたこと、考えたことのメモ。
ページ
(移動先: ...)
ホーム
読書メモ(書物周游)
▼
2012年6月27日水曜日
南薩の隠れた特産品:生のらっきょうが美味しい
›
少し前のことだが、先輩農家かららっきょうをいただいた。 漬け物にせずそのまま食べても旨いということだったので、家内が豆腐の薬味として使ったのだが、これが大成功。 冷や奴の上に、スライスして湯通しした(お湯をかけるだけ)らっきょう、そして枕崎産の かつお味噌 を載せると...
2 件のコメント:
2012年6月23日土曜日
鹿児島県知事選に思う
›
鹿児島県知事選 である。立候補は現職・伊藤祐一郎氏と新人・向原祥隆氏の二人だけ。 そのため今回の選挙は盛り上がりに欠け、県民の多くが無関心だと思うが、自分の考えを整理するためにも思うことを少し書いてみたい。 まず現職の伊藤祐一郎氏であるが、これまでの実績を一言で表せば...
2012年6月20日水曜日
県が絶賛奨励中:シキミの栽培
›
シキミ 鹿児島県が実施する「枝物生産者養成講座」を受講した(正確には受講途中)。 ここでいう枝物とは、仏前・神前に供える シキミ (樒)、 サカキ (榊)、 ヒサカキ (柃)を指す。 あまり知られていないが、 鹿児島県はシキミは全国2位、サカキ・ヒサカキは 生産量が ...
4 件のコメント:
2012年6月19日火曜日
長い長いイネ科の話
›
イネ科(多分)の雑草 イネ科 が面白い。 水稲の栽培でもそれは感じるが、何気ない雑草を見ていても、その形態・生態は大変興味深い。また、少し調べてみると、イネ科は植物全体の中でも特異な地位を占めていることがわかってきた。 というわけで、少々マニアックではあるが、イネ...
5 件のコメント:
2012年6月14日木曜日
かっこいいアンティークの耕耘機
›
先輩農家Kさんにトラクターをお借りしようとしたところ、「せっかくだから、耕耘機でやってみない!?」という提案をいただいた。 ちょうど、耕耘機も使ってみたいなと思っていたところだったので、喜んでこの提案に飛びついたのだが、その耕耘機が凄かった。 それは、30〜40年前く...
2012年6月13日水曜日
「大浦ふるさと館」はスモモの穴場?
›
自家用のスモモが収穫時期だ。 スモモというと「酸桃」という字から連想されるように酸っぱいという印象を持つ人が多く、事実昔のスモモは酸っぱかったらしいが、近年の栽培種は 爽やかな甘さ で大変美味しい。 ただし、 スモモは非常に傷みやすい ため、商品として売る場合は完熟す...
2012年6月12日火曜日
『果樹栽培の基礎』
›
本日も雨なので農業の勉強。ということで『 果樹栽培の基礎 (農学基礎セミナー) 』(杉浦 明 編著)を読む。 先日読んだ『 農業の基礎 』と同じく、基本的な考え方を学ぶ本であり、もとは高校の果樹の教科書として執筆されたものということで実践的ではなく、具体の栽培技術について...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示