2011年のクリスマス、神奈川県から鹿児島県南さつま市大浦町の古民家へ家族で移住。 大浦町は、父方の故地ではあるもののいわゆるIターン。 田舎暮らしのありさまや感じたこと、考えたことのメモ。
ページ
(移動先: ...)
ホーム
読書メモ(書物周游)
▼
2012年5月31日木曜日
ハスクバーナのチェンソーが実は安い
›
ヤフオクでハスクバーナのチェンソーを購入した。 といっても、チェンソーになじみがない人にとってはよく分からないだろう。 ハスクバーナ は、スウェーデンに本社を持つ世界的チェンソーメーカーで、いわば、チェンソーの世界での「憧れのメーカー」である。 要は、素人の私が持つの...
5 件のコメント:
2012年5月30日水曜日
洋画家・佳月 優さんに会う。
›
ギャラリー併設のサロンスペース 母校(東工大)の同窓会活動で知り合ったAさんから、日置市吹上町で自身のアトリエと「 Gallery 野月舎 (やがっしゃ)」を営んでいる洋画家の佳月 優さんをご紹介いただいた。 Gallery 野月舎(とアトリエ)は昭和60年に廃校にな...
2012年5月27日日曜日
天国的に美味い青菜炒めの正体
›
ボランティアスタッフとして参加している「 畑の学校〜ゆうき教室〜 」の第2回目が開催された。 今回の作業は、 ○ 個人用の畑に エンサイ と ツルムラサキ を植える。 ○ 共同の畑に 長寿草 (一般には 長命草 と言われているもの)、 里芋 、 サツマイモ ( 黄金千貫 ...
2012年5月23日水曜日
秋目のアコウ——集落の永遠のモニュメント
›
鑑真上陸の地、南さつま市坊津町秋目に、「絞め殺しの木」として知られる アコウ の巨樹がある。 目通り幹囲9.3m、樹高11m。容貌魁偉で堂々としたアコウである。樹齢は500年とも1000年とも言われる。その横には墓石など江戸時代の石造物も多数佇立しており、夜にこれを見たら...
2012年5月21日月曜日
人配、海外移民、大都市への移住:南薩の人口流出
›
ここ南さつま市大浦町は、いわゆる「 限界集落 」を擁する寒村である。合併で南さつま市になる前の平成17年の国勢調査では、65歳以上の人口割合= 高齢化率は、2400以上(当時)ある市区町村の中で、なんと35位 の46.4%。 そんなところに家族3人で移住してきたので、歓迎され...
3 件のコメント:
2012年5月19日土曜日
鹿児島ではありふれているが、全国的には希少な果物:ビワ
›
庭にあるビワがたわわに実っている。しかし、剪定をあまりしてこなかったために高木化しており、上の方の果実は収穫不可能。 下の方にある実だけ採ったが、果実の8割は収穫できない高所にあるので恨めしい。8月になったら剪定し、来年はより多くの実が収穫できるようにしたい。 鹿児島...
2 件のコメント:
2012年5月18日金曜日
重曹でうどん粉病の防除ができるらしい
›
かぼちゃが うどん粉病 に冒されている。 うどん粉病というのは、文字通りうどん粉を葉にまぶしたような症状が特徴的な、よくある野菜の病気である。 このかぼちゃ は出荷用ではなく、勉強の一貫として作っているのであまり農薬は使いたくないなあと思っていたところ、先輩農家のKさ...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示