2011年のクリスマス、神奈川県から鹿児島県南さつま市大浦町の古民家へ家族で移住。 大浦町は、父方の故地ではあるもののいわゆるIターン。 田舎暮らしのありさまや感じたこと、考えたことのメモ。
ページ
(移動先: ...)
ホーム
読書メモ(書物周游)
▼
2012年3月31日土曜日
絶品の湯を吹上温泉「みどり荘」で味わう
›
先日、鹿児島県日置市にある 吹上温泉 に行った。 そこは、日本三大砂丘の一つ「 吹上浜 」のほど近い山間にある、昔ながらの温泉街である。共同浴場や国民宿舎もあり、鹿児島ならではの生活に身近な温泉がそこにあるのだが、今回宿泊したのは、ちょっと高級な温泉旅館「 みどり荘 」である...
2012年3月26日月曜日
茶業今昔:茶の栽培にトライしてみたい理由
›
うちの近所では、このように管理が放棄された茶畑をよく見る。近所にあった製茶工場も2010年に閉鎖されたのだという。私は、いずれ茶の栽培もやってみたいと思っているので、茶業が下火になっているのはちょっと悲しい。 どうして茶業が衰微しているのかというと、その直接的な理由は、茶葉の...
2012年3月23日金曜日
郷中教育の聖典、日新公いろは歌
›
鹿児島県加世田市(合併前)では以前、「いろは歌といぬまきの町 加世田」というキャッチコピーがよく使われていた。この「いろは歌」というのは、「いろはにほへと〜」という歌ではなくて、「 島津日新公いろは歌 」のことを指す。 日新公(じっしんこう)とは、日新斎と号した 島津忠良 の...
1 件のコメント:
2012年3月21日水曜日
雑草という奥深い世界
›
今日はポンカン園の草刈りをした。半日使って、できたのは1/4程度(約350 ㎡)。もう少し効率を上げなくてはならない。 ところで、草刈りをしていて気づいたことがある。それは、思った以上に 雑草の植生が変化に富んでいる ということだ。簡単に言えば、場所によって生えている雑草が違...
2012年3月20日火曜日
果樹の無農薬栽培は難しい
›
昨日、初めてポンカン園に薬剤散布を行った。動力噴霧器という機械を使って、水に薄めた薬剤をホースで噴射するという作業である。ポンカン作りの指導を受けているSさんという先輩農家に教えてもらいながらの作業だった。 散布したのは、 デランフロアブル と コサイドDF という薬剤。これ...
2012年3月19日月曜日
カンキツの強みは甘味ではなく、酸味や香りであるということ
›
先日、 大浦町で生産されているカンキツはマイナーなものばかりだ、という記事 を書いたのだが、逆に メジャーなカンキツ とはどんなものか考えてみた。手元にちゃんとした統計資料がないので主観であるが、消費量から考えてメジャーなカンキツというと、 温州ミカン 、 グレープフルーツ 、 ...
2012年3月18日日曜日
規格外のポンカンで加工品を作りたい
›
これは、1月のポンカン園の様子である。たくさんのポンカンが落ちているが、これは、自然に落ちたものではない。商品にならない果実を、全て落としてしまった場面なのである。もちろん、普通はこんなに廃棄しないのだが、このポンカン園は生産を停止する予定であったために手入れを簡略化しており、廃...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示